夏にはひまわりが植わっていた ひまわりロードが コスモスに変わり
コスモスロードの花が咲き始めてきれいです
朝早くから新籾すり機の設置作業、1時間ほどで設置終了。
新しい機械は液晶ディスプレイでタッチパネル。
さっそく籾すり開始。
向かって左から籾すり機、くず米選別器小網、くず米選別器大網。
出来た玄米を選別機2台に連続でかける。
はじめは小さい網その次に大きい網にかけて出てきたくず米を紙の袋に入れる。
網にかけて選別された玄米は色彩選別器にかけて色の付いた玄米やモミなどを選別します。
出来た玄米は1トンの袋に詰めて倉庫に保管。
乾燥されたもみを貯蔵タンク、高さが10m近くありいちいち見に行くのが大変なのでカメラで監視してます。
もみ貯蔵タンクが一杯になると乾燥機が排出出来ず次の稲刈りが出来なくなってしまうのでひたすら籾すりです。
4画面左下は籾すりしてできるもみ殻を入れる袋もカメラで監視してます。
籾すり機です。
乾燥が終わった籾(もみ)の殻をむいて玄米にする機械です。
長年使ってましたのでだいぶくたびれてきてます。
今日籾すりしていたら突然ガラガラ~とびっくりするくらい大きな音が出て壊れてしまいました。
農機具屋さんを呼んで見てもらったら「ギヤが割れてます」と言われました。
私)「修理するとどれくらいでなおるの?」
農機具屋)「部品を注文して2~3日でしょうか。」
私)「え~、そんなに・・・・。」
私)「じゃあ新品の在庫はあるの?」
農機具屋)「秋田市の営業所にあるそうです。」
私)「籾すりしないと明日から稲刈りできないから買います!すぐにお願いします。」
午後3時30分
じゃ~ん、到着 午後4時50分
明日の朝に設置してピカピカの新籾すり機で籾すり続行の予定。
今年のお米の 残留農薬・放射能検査の結果が届きました。
★残留農薬検査 220項目 すべて不検出です
2017年9月29日
残留農薬検査結果 ・カドミウム検査の詳しい結果はPDFファイルをごらん下さい
http://kochi-net.com/kome/tayori/sokuhou29no.pdf
★放射能検査 すべて不検出です
平成29年9月26日 (検出限界値:1ベクレル/kg以下)
ヨウ素 放射性セシウム134 放射性セシウム137 とも放射能不検出
http://kochi-net.com/kome/tayori/29-1Bq.pdf