種まき準備(芽だし)

種を催芽機で34度のお湯を循環し発芽させます

DSC06137

芽がきれいに出ました。

DSC_0398

古い洗濯機の再利用で 種を脱水して水を切ります。

 

DSC01814

種をパレットの上で水を切り種まきまで保管
蒸れないように扇風機で風をかけてます。

DSC06142

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

ハウス整地

苗を育てるためのビニールハウスの準備をしています。

DSC_8148

ハウスの中を小さいトラクターで耕します。

DSC_8160

草もすっかり無くなってふかふかの土になりました。

DSC_8166

土をミニローダーでしっかり固めてます。

DSC_8165

平らになりました。 苗箱がきれいに並べられます。

frog

冬眠から目覚めたカエルを発見

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

種まき用の土の肥料混ぜ

苗づくりに使う土に肥料を混ぜました。
1トンの土が入ったフレコン袋に17個で来ました。

小屋の中での作業なので 雨や寒い日にこの仕事をします。
今年も雪交じりの天候で 寒かった

hiryou-tuti


こちらは以前撮った画像ですが
台ばかりの上にミキサーをのせて一回分の土の量を量りながらミニローダで土を入れます。

DSC01577

肥料を混ぜた土をベルトコンベアーでフレコン(袋)の中に入れます

DSC01583

この記事どうでしたか?2人の方が拍手しています。

ハウスのビニールはり

天気が良く風の強くない日は 育苗用ビニールハウスにビニールを貼ります。


s-DSC01797

数年前まで こんな風にビニールを上に上げてから伸ばしてました。


kakunou
でも今はこのようにビニールが上に収納されてます

DSC06118

ハンドルをクルクル回してビニールを下ろします。

DSC06120

くるくる くるくる

P_20180331_145528_vHDR_Auto_HP
ビニールを針金で止めます

DSC06122

ビニールハウスできあがり

以前は早朝の無風の時に屋根のビニールを貼ったりして、それでも1週間ほどかかってた作業ですが、今は2日で出来るようになりました。

ラクチン ラクチン 

 

この記事どうでしたか?4人の方が拍手しています。

Newトラクターで初作業(プラウ)

新しいトラクターが納車されました、古いトラクター(モロオカというメーカー)が20年以上使っていて壊れたら部品がもう無いそうなので思い切って買いました。
なんか農機具屋さんのために働いてる気がします。

P_20180320_135630_vHDR_Auto

ヤンマーのトラクターYT5113、イタリアの高級スポーツカーフェラリー社でデザイナーをしていたKEN奥山さんがなぜかヤンマーに入社してデザインしたトラクターです。
そういえば赤い色もフェラーリっぽくてちょっとカッコイイ!

P_20180320_140654_vHDR_Auto


DSC_8138

仕事始めは田んぼの土を反転するプラウ作業です。

DSC_8144

運転の仕方が前のヤンマーと少し違うのでなれるまで少し時間がかかりましたがなれると快適です。

DSC_8143

これは10年目のヤンマーのトラクターCT1001ですまだまだ現役ですがだいぶキャタピラーに亀裂が入ってきて交換が必要です。
なのでキャタピラーに負担がかかるプラウやレベラーはNewトラクターと交代してロータリーや代掻き作業で頑張ってもらいます。

この記事どうでしたか?4人の方が拍手しています。

肥料

コンテナ2台で 今年の肥料が届きました

DSC06109

フォークリフトに肥料を積んで格納庫に運びます

DSC06111

肥料はいつもの 「おこめちゃん」20kg入りの袋が 500袋

ホームページでも紹介させていただいております「おこめちゃん」 は三菱アグリサービス(前は播州ケミカル)という会社で作られている肥料です。
http://www.mcagri.jp/commodity/pro_01suito03.html

鶏糞ペレットが500kg

 忙しい 農繁期 米作りがはじまります

DSC06112

野原では春の訪れ

フキノトウ

P_20180326_153053_vHDR_Auto  P_20180318_154709_vHDR_Auto

flower

この記事どうでしたか?2人の方が拍手しています。

暗渠(あんきょ)

   天気を見て暗渠(あんきょ)作業をしました。

暗渠(あんきょ)
広大な田んぼの地下は排水用のパイプが縦横無尽に張り巡らされているのです。

八郎潟干拓地はもともと湖底のヘドロ層です(底なし沼を田んぼにしたようなものです)
田んぼの排水は大変重要なことです。排水が悪いと、田んぼが沼地化してしまって、機械が埋まってしまい、動けなくなったりします

排水用のパイプを暗渠(あんきょ)といいます。稲の刈り取りが終わり、ほっとしたのもつかの間、暗渠の工事を家族で行います。

田んぼを掘り返し、パイプを入れ、パイプの回りに籾殻を入れ敷き詰めます。
そうすることによって、田んぼの水のコントロートロールできるようになるのです。

DSC02329

トラクターで溝を掘り中にパイプを入れます

P_20171026_101314_vHDR_Auto
今年はアルバイトのお兄さん達が手伝ってくれました。

DSC02334

 パイプを入れたら モミガラを機械で溝の中に入れます。
昔は機械が無かったので袋にモミガラを入れ 並べて 手でモミガラをミゾに入れてました。
た~へん

  今は楽になりました。 

DSCF3126

おっと トラブル発生
機械の穴を掘るラセン部分に 土の中にあった昔の暗渠のパイプが絡みつき
溝が掘れなくなりました。

作業を中止して撤去です。

DSCF3129

30分後 ようやく取れました

DSCF3099

DSCF3110

完成! 

 

この記事どうでしたか?2人の方が拍手しています。