もう11月になってしまいました。
時間が過ぎるのは早いですね、この調子だとあっという間に年末を迎えていそうです…。
村の中は、イチョウ並木が半分ほど色づいてきています。
村外でもあちこちで紅葉が綺麗なのにも関わらず、なかなか山の中には行こうと思えない。
だって、やっぱり怖いですから… クマ。
我が家の隣は空き家なのですが、その近辺にある栗の木にも親子3匹で来ていたようです。
歩いて1分ほどのポストへ行くにもびくびくです。
もう里山とか林のそばとか関係なく、市街地での目撃や被害が全国で頻発していますね。
皆さんもくれぐれもお気をつけて。。
そんなクマの出現情報が多なり始めていた先月の中旬、河内家のたんぼの暗渠(あんきょ)がようやく一区切りつきました。
大きな2トン袋のフレコンと呼ばれるものに詰め込んだもみ殻。
それを家族全員が軽トラとダンプでせっせと田んぼへ運びます。

何往復かして運び終えたら、今度は機械で田んぼにミゾを掘っていきます。

そのミゾヘ、隙間のあいたパイプを寝かせ、その上から運んできたもみ殻を被せていく。


もみ殻が導いた水分を、その下にあるパイプで排水することで、田んぼの水捌けがよくなるのですね。
1枚の田んぼに何本も、その作業が入るのですが、今年は雨が多くなかなかスムーズに進みませんでした。
その昔は、当時この世で最も愛らしかったであろう(当社比)赤ん坊だった旦那をお母さんが背負いながら、冬の木枯らし吹き荒ぶ中で涙を流しながら暗渠をした年もあったのだとか。
そうなる前に終わらせられて良かった…ほんとうに、ほんとうに良かった…




今年は私も初めて暗渠に参加しまして、フレコンを道路に落としてしまったり、ミゾを掘る機械に乗って発進と停止の操作をしたり、初めての体験がいっぱいできました!
特にフレコン落下は河内家史上初の出来事だったようで…皆様に多大なご迷惑をおかけしました…
通りすがりの親切なお方が軽トラの荷台に乗せてくれて感謝です。

日暮れがどんどん早くなって来ていますので、クマと事故にはくれぐれもお気をつけください。
