河内さんちのお米掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
合い言葉 ※必須 こうち と書いてください
合い言葉欄にはこうちと書いてください
Eメール
タイトル
コメント 【コメント中のURLは先頭のhを抜いて書き込んで下さい。】
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[71] レスありがとうございます… 投稿者: 投稿日:2004/06/07(Mon) 19:54  

確かに去年と同じ虫に見えるのですが…やっぱり似たような蛾はいるのでしょうか?去年大量発生したときも2階にも侵入してきたもので…まさか年越してまで同じ虫が出てきたりしないですよね〜?


[70] Re[69]: 宜しくお願いします 投稿者:河内さんちのお米 投稿日:2004/06/04(Fri) 23:02  

> お米の種類調べてます。(学校で)イイ情報(HPアドレスでも何でもイイです)

学校でお米について調べてるんですね?
検索サイト Google で調べてね  
http://www.google.com/
「お米 種類」 で検索すれば 色々ヒットしますよ

どうなったか結果教えてね


[69] 宜しくお願いします 投稿者:児島大樹 投稿日:2004/06/03(Thu) 19:56  

お米の種類調べてます。(学校で)イイ情報(HPアドレスでも何でもイイです)


[68] Re籾と真空パック 投稿者:河内 伸介 投稿日:2004/05/24(Mon) 16:58  

>籾摺り2回かなって思っていたのですが色彩選別機のお陰なんでしょうか。
いや〜ぽちさん詳しいですね、もみすり2回なんて普通の人じゃ知りませんよ、もみすり2回は玄米が痛みますのでやっておりません、色彩選別機でやってます。

>ただ真空パック+エージレス高いですよね。
やっぱただ者じゃない!
よくご存じですね!そうなんですよ、袋も真空パック用は高いのです。

>届いてから開封までの期間より開封してからの保存期間の方が長いように思います。
そうですけど玄米の場合はもみすりをしてからお客様に届くまで無防備ですから真空パックにと思ったのです、もみすりしてすぐに発送する分ですと半分真空パックでいいかな、と思ってます。



[67] 籾と真空パック 投稿者:ぽち 投稿日:2004/05/24(Mon) 07:52  

河内さんちの玄米になってから籾を食べたことが無いので籾摺り2回かなって思っていたのですが色彩選別機のお陰なんでしょうか。

生産者側で真空パックまでやると完全に玄米ではなくて、玄米食用の玄米ですね。凄いです。
河内さんのお米に対する考え方には頭がさがります。

ただ真空パック+エージレス高いですよね。
差別化にもなりますし、ちゃちゃを入れるわけではないのですが家に来てから開封までしかその効果は維持できないですし一旦あけてしまうと付属のエージレスでは小さすぎて脱酸素効果は期待できないのではないでしょうか。
届いてから開封までの期間より開封してからの保存期間の方が長いように思います。

お米の保存が籾保存と比較して真空パック+エージレスが同等なら購入を30kg単位でまとめることで無駄な運賃を払わなくて良さそうです。

うちで30kg単位で購入していたころは密閉容器+ホッカイロ+シリカゲル少々(エージレスと違ってホッカイロは水分が出てしまうので)で長期保存していましたが品質の劣化はそれほど酷くなかったようでした。同じお米を籾保存したものと食べ比べたことはないのでいい加減なお話ですが。笑。


[66] Reつまらない疑問です 投稿者:河内伸介 投稿日:2004/05/21(Fri) 09:21  

ぽちさんこんにちは。
ひえ〜難しい質問ですね。
確かに新しいぬかはおいしいと思います、フライパンで煎って食べると香ばしい香りがします。ぬかは油を含みますので酸化しやすく古いぬかは食べる気になりませんね。
なんでお米をとぐのか?確かに白米はよく洗った方がおいしい気がするし、でも玄米ご飯も私大好きだし・・・。

私も眠れなくなりそうです。

今年から夏場は玄米でのご注文は真空パックに脱酸素材を入れて送ろうと思います、もみすりしたらすぐに石抜き機、色彩選別機にかけて(石、もみなどを取り除きます)真空パックします、もちろん虫対策もありますがぬかの酸化防止もできます。

白米も希望者には真空パックで送りますが、一つ作るのに時間とコストがかかりますしカチンコチンになり今までの段ボールに入らなくなり対策を考えております。


[65] Re去年の虫が… 投稿者:河内伸介 投稿日:2004/05/21(Fri) 09:03  

めんこさんこんにちは、やっと田植えが終わりほっとしております。ほんとお米の虫は悩みの種ですコマッタ。
>今年は穀物とはまったく関係ない2Fの寝室から出てきたのですが・・・
これはお米の虫と違うのでは?ただの蛾?かも


[64] つまらない疑問です。 投稿者:ぽち 投稿日:2004/05/21(Fri) 03:11  

河内さんちの糠を無料でいただいちゃって m(_ _)m 糠漬けも作っています。糠漬けの塩味を見るのに糠を食べていてうん?待てよ糠って不味くないよな。じゃ白米って何故磨ぐの?
だいいちうちは玄米秋田産の天然蛾の卵ごと美味しく食べてるし(笑)糠ついてるし白米は何故研ぐんだ?
ずっと玄米が美味しくて白米の味物足りなくて食べないじゃないか。

河内さんのHPの白米のページで
>ヌカの臭いが出るので手早くする
ヌカの臭い?糠が酸化してるから?
搗精したての洗わない白米は糠臭いのか?
保存して痛みやすいのは糠より米じゃないの?
でも確かに白米食べてた頃手抜きして洗い水を大量に用意しないと糠くさかった覚えあよな。
搗精した熱で糠が痛むのか?
ミキサーで玄米を上新粉にして大福作っても糠臭くなかったよな。ミキサー内のお米はかなり高温なってるしな。

夜もねむれません。今真夜中の3時だし。笑

以下疑問です。
白米を磨ぐ原因である糠はいつどの段階で臭くなるんでしょうか。

お手すきなときにでもご教示くだされば幸甚です。


[63] 去年の虫が… 投稿者: 投稿日:2004/05/16(Sun) 18:49  

ここのQ&Aによく出ているような蛾やコクゾウムシ、幼虫などが、去年の夏に家中で大変な状態になりました。その米はコイン精米機にかけ、虫も冬が近づくとともに徐々に減っていったのですが、今年になって、数日前から去年と同じ蛾が1日当たり4〜5匹ずつ出てくるようになりました…今年は米の保存状態には特に気を使ってましたので、米にはまだ虫はわいていませんが、その蛾は冬の間どこかに隠れて冬眠していたのでしょうか?これからまだまだ出てきたりすると思うと耐えられません…何か良い退治方法はないでしょうか?ちなみに去年は寒くなるまで毎日20〜30匹位毎日退治してました…今年は穀物とはまったく関係ない2Fの寝室から出てきたのですが…


[62] Reお米に虫が! 投稿者:河内 伸介 投稿日:2004/02/02(Mon) 15:02  

山本様、それは“コクゾウムシ”というお米につく虫ですが今の時期に出たのでしょうか?
春以降の暖かい時期になると発生します、普通は今の時期には出ないのですが、この虫がつくと
お米がまずくなりますのですぐに取り除いてやらないといけませんね、シートなどに広げて日陰干ししてやるかコイン精米機でもう一度精米してやればいいです、
いずれにしても早く食べきってください、ちなみにこのお米私のところから買われたお米でしょうか?


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -
- Antispam Version -