種まき機試運転

明日は種まき
ハウスの準備OK 種の準備OK あとは機械の準備です
210410-1.jpg
格納庫の2階にある機械を1個ずつ フォークリフトを使って慎重に下におろします 
DVC00074_20090410212313.jpg
ようやく設置完了
土の量、種の量など もろもろ調節して 種まき試運転開始・・・・
ですが、すんなり動きません
あちこち調子が悪く 直しては次 とトラブル発生・・・
ようやく機械も順調に動き ようやく軽トラ1台分 種まきが出来た頃には
外は薄暗くなっていましたが、これで種まき機 バッチリ動きます
明日は朝から種まきのお手伝いにプロ中のプロが3人 来てくれるので
朝から ガンガン種まきの予定です
今日は明日にそなえて早く寝ましょう 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まきの準備

明後日から種まきの予定なので大忙しの1日でした
昨日 催芽機に入れた種 朝顔の種(* ・∇・)ノ1粒(白い背景付き)†SbWebs† 24時間たって芽が出ました。
芽が出すぎないように催芽機から出して 洗濯機(家庭用の古い洗濯機を利用します)に入れ脱水します。
しっかり水を切っておかないと芽がさらに出てしまいます
210409.jpg
午後からは「ハウスの水枕」を設置しました。
黒いビニールの長~~い筒 をハウスの端にのばします
210409-3.jpg
水を入れパンパンにふくれた水枕  気温が上がると水枕も暖かくなって苗を守ります
DVC00073.jpg
水枕が終わったら 1トン袋に詰めた種まきに使う土を田んぼの小屋からトラックに乗せて格納庫まですべて運んだ
 トラック1台 軽トラ2台 に 1トン袋のフレコンをのせて ゆっくりと運びます
3往復してようやく夕方6時頃に運び終わりました 全部で1トン袋が20個くらい
今日も頑張りました
fukudo.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

催芽機に入れる

春 チューリップ やっとポカポカ陽気になりました。
060407-3.jpg
午前中は10日の定期発送手配のかたわら
水に浸けていた籾種を 催芽機(さいがき)に入れ発芽を始めました。
たっぷりと水を入れ 34度のお湯を循環させ24時間そのままにします。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス内整備2

やっと暖かくなって春らしい天気になりました チューリップ
210303-1.jpg
 
昨日耕したふかふかの土を ボブ・キャット(ミニローダー)で平らにならします
210303-2.jpg
端っこの方は機械が入らないので デコボコの箇所は レーキを使って手で平らにします
これでハウス内の整地は完了 ピース
明日4月4日は北朝鮮がロケット [emoji:v-19]を発射する予定です 大潟村の上をとんでいきます。
そのせいか 今日はヘリコプターが飛んでいました。 
明日は家の中でじっとしていたいのですが、明日も外で仕事です
どうぞ ロケットが落ちてきませんように! [emoji:v-421]

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス内整備

ハウスが出来たので 今日は久しぶりにゆっくり起きました。
気持ち的にも余裕があります
210402.jpg
ハウス内に高低差があると低い場所に水がたまってしまって、水はけが悪くなります
低い箇所にはダンプで砂を2台分入れました。 トラクターで耕してから平らにならしました

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス完成

草に霜がびっしりです
asasimo.jpg
朝6時過ぎ 気温はマイナス一度で寒い ハウスに行ってみると 地面は霜で真っ白
もちろんハウスのパイプも凍っていた
無風状態なのでハウスの天井のビニール貼りには最適
早速ビニールを天井にあげて引っ張る作業を始める
順調に作業が進む・・・・・・・・・・・・・・
と思いきや せっかく天井にあげたビニールが ずるっと落ちてしまった涙 ひぇ~~~ 
パイプが凍っていたので滑っておちたらしい もう一度やり直しだが 再度ビニールを上げるのも、パイプが凍ってるおかげで、割と苦労せず、すんなり 上げられた
210401.jpg
天井にビニールを広げたら、ビニペットにS字型が連続した針金をはめて止めていきます
凍ってるビニールを伸ばしながら止めていくので 手が寒い 絵文字名を入力してください
午前中風も吹かなかったので 残りのハウスすべても天井をのせて針金で止め終わりました
ここまで出来たら一安心です
午後からはヒモでビニールを縛って 入り口をとりつけて 等々 
座ったり、立ったり、手で引っ張ったり なまってた体に 農繁期始まりのハウスの作業が 効きます汗;
6時前には すべてハウスができあがりました キラキラ(オレンジ)
house.jpg
約12時間の外の作業 毎日がんばりました。 手はガサガサ 足腰筋肉痛で足にはマメが出来てました
明日は早起きしなくていいので ちょっぴり ゆったり気分です

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス2棟目

今日も早起きして早朝からハウスの天井のビニール貼りをしました
天井のビニールを広げ始めてたら小雪が降り出してきたけど、やめられません。そのまま続行
210331-1.jpg
昨日天井にヒモで縛ってたビニールのヒモを外し、ビニールを広げます
気温0度 軍手は濡れて寒くて力が入りません
210331-2.jpg
針金で留めてから ヒモでガッチリ留めます。
210331-3.jpg
1棟の天井が張り終わったので次のハウスの天井を張ろうと思ったら風が吹いてきたので天井貼りは中止してヒモの準備をしました
朝早いので1日がなが~~い
一日中立ったり座ったりエクササイズなので体中筋肉痛 痛
明日も朝早くからハウスの天井はり 天気予報では風が吹かないので残りのハウス3棟できるかなあ? 頑張ります頑張るぞ。おーっ。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

アッセンブリ交換

210330-2.jpg
最近のメーカーの交換部品はアッセンブリという名目(?)全部交換です。
テレビなんか昔は器用なおじさんがこわれた部品をさがしてその部品だけを交換してましたが今はそんな事をする時間と人材がなくメーカー修理では、あやしいところを基盤ごと交換する、回路など理解してなくてもできてしまいます。
また製造終了後何年かたてば修理部品保存義務がなくなりメーカーが堂々ともう修理できませんと言ってきたりします。数百円の部品交換で直る機械がアッセンブリ交換だと5万円とかかかったりしますので自分で直せるように勉強する努力も必要です。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!