稲刈り開始

午前中は稲刈りの準備
張り込み機の準備をしたり
DVC00307.jpg
ダンプに木の枠を取り付けて
DVC00308.jpg
午後から今年の稲刈りが始まった
格納庫では発送のための準備
稲穂を取ってきて箱に入る大きさにそろえてカットする
今年の稲穂は量は少し少ないような気がするけど、とてもきれいな粒だと思う
DVC00310.jpg
お米の袋に 「新米シール」を貼っておいた
DVC00309.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

もうすぐ稲刈り

だんだん秋らしくなってきました
そろそろ来週あたりから稲刈りが始まります
忙しくなるぞ~~~ エクササイズ
0909inago.jpg
9/9に撮った写真ですが まだ熟してない稲だけどイナゴさんがお米食べてますごはん

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

新米のお知らせ

7月は雨が多く気温が低かったですが8月に入り天気はだいぶ回復しました。
平年より涼しい日が続いている影響で少し生育が遅れておりますが稲の穂もすっかり出そろい順調に育っています。
 全国的に見ると九州、北海道は不良、新潟などもやや不良、東北の秋田、宮城などが平年並みと予想され稲作に適した秋田で米作を作れることに感謝しております。
 肥料はいつものアミノ酸肥料を使いましたが今年からカニペレットに変わりバイオ有機という肥料に変えてみました。去年いもち病の消毒をしなかった為、一部の田んぼでいもち病が出てしまいました。今年も低温で雨が多いので心配ですが農薬防除はしておりません。安心して食べていただける事を第一と考えております。 
今年の新米は10月始め頃からお送り出来ると思いますが、天候によって発送時期が多少前後することもありますのでご了承ください。
 食の安全が問われる今、安心して食べられる「河内さんちのお米」をよろしくお願いします。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ペット用網戸専用ドア その2

網戸張り替え & 猫用ドアを取り付けて数日
練習(?)の成果が出てきました 
DVC00280_20090820232611.jpg
一番最初にドアを通れるようになったのが頭が良いチロリン白猫
DVC00284_20090820232735.jpg
続いてショー君もやっと通れるように ちょびん
DVC00287.jpg
サーちゃん猫 頭はお嬢たまなので のんびり誰かが戸を開けてくれるのを待ってます
でも・・・・・・・・
練習の跡が こんな所にも・・・・・
DVC00283_20090820233338.jpg
戸から入れず 網戸をよじ登ったり ひっかいたり
犯人はこいつ→ちょびん
穴をテープで止めました 涙

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

猫専用 網戸ドア

brokenamido.jpg
我が家のテラスの網戸
猫が3匹いるとこんな状態に 
大きい特注の網戸なので昨年メーカーに張り替えに出したら1万円もかかってしまい
今年は我慢してましたが 
ホームセンターで幅の広い網戸張り替え用の網を見つけ 自分で張り替えてみました
材料代 1330円のみで張り替えができました
こんなに簡単に張り替えれるなら毎年はりかえてもいいや 手書き風シリーズ26ピース
petamido.jpg
ついでにペット専用 網戸用ドアも設置
ちょっと押すとドアが開いてペットが通れます 磁石の力で自然に閉まる優れ物
でもここがドアだと気づいてくれず どの子もドアを使ってくれません
DVC00275.jpg
ドアを開いた状態にして 練習中です

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

脱走注意

DVC00268.jpg
チロリンたんは脱走常習犯
 ちょっとドアが開いていると すごい勢いで外に出ようとします
ドアに張り紙をしました
これでお客さんが来てもドアの開け閉めに気をつかってくれそうです

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

安の滝

yasu.jpg
日本の滝100選にも選ばれた 安の滝に行ってきました
気持ちの良い汗をかきながら徒歩40分あまりで滝壺に到着
で囲ったのが私です 
90mの高さから水しぶきが岩の細かい筋目の間を落ちてきます
正に自然が造る造形美!
思いっきり マイナスイオンを浴びてきました 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

タヌキ!

F1000023.jpg
いつもお米の精米をする格納庫のそばに 何とタヌキが出没!
そばによっても逃げないので携帯で撮影
ちょっとわかりにくいけど タヌキってわかりますか?
可愛いタヌキ君 でした

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!